タブレットはGoogle Nexus 7に始まり、Google Nexus 7 2013、Nexus 9、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーと買い続けてきました。
ただ、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーが現状でも十分使えるのもありますが、ASUSがSIMフリーのタブレットを出さなくなって次に買い替える気持ちになっていませんでした。
また、iPadは以前購入をして仕事でも使っていましたが、価格がAndroidタブレットとあまりにも違うので、最近は購入する事はありませんでした。
しかし、2019年9月30日に価格もかなりこなれたApple iPad 10.2インチ 第7世代が発売されています。
そこで、久々にiPadを購入してみました。
スポンサードサーチ
iPad 10.2インチ 第7世代のスペック
iPad 10.2インチ 第7世代のスペックは、以下の通り。
仕様 | iPad(第7世代) |
---|---|
画面サイズ | 10.2インチ |
解像度 | 2,160 x 1,620ピクセル |
画素密度 | 264ppi |
CPU | A10 Fusionプロセッサ |
RAM | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB/128GB |
生体認証 | Touch ID |
リアカメラ | 800万画素・?/2.4 |
フロントカメラ | 120万画素 |
ペンシル | Apple Pencil(第1世代)に対応 |
キーボード | Smart Keyboard、Bluetoothキーボードに対応 |
オーディオ | 2スピーカーオーディオ |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac(最大866Mbps) |
LTE | 最大27バンド(最大1Gbps) |
本体サイズ | 250.6 x 174.1 x 7.5mm |
重量 | 483g |
CPUはA10 Fusionでリアカメラ、フロントカメラも第6世代と同じですが、RAMは2GBから3GBに増えています。
さらに、Split View + Slide Overで3画面同時表示に対応しています。
ヨドバシ・ドット・コムで購入
今回購入したのは、Apple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルで38,270円と他のiPadと比較するとかなり安い。
ヨドバシ・ドット・コムで購入したのですが、夜の8時近くに購入して翌々日の朝に到着とかなりスピーディな到着でした。
外箱を開けると、iPad本体が。
本体の下にはLightning – USBケーブルと説明書。
説明書の下にはUSB電源アダプタ。
同梱品は、iPad本体、Lightning – USBケーブル、USB電源アダプタ、説明書。
iPad 10.2インチ 第7世代 Wi-Fi 32GBモデル本体
Apple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルの本体を見て行きましょう。
画面サイズは、iPadの第6世代の9.7インチから10.2インチに大型化してかなり広々。
背面にはリアカメラとマイクの穴。
表側には、iPhone 11とは異なりホームボタンが付いていて、指紋認証のTouch IDを搭載。
表側上部にはフロントカメラ。
背面右側面には、Smart Connector。
Smart Connectorは、磁石で吸着する3つの小さな端子で、Smart Keyboardを接続できます。
背面左側面には、音量ボタン。
背面上部には、3.5mmヘッドフォンジャックと電源スイッチ。
中央にはもう一つのマイクの穴。
背面下部には、ステレオスピーカーと中央にLightningコネクタ。
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーとの比較
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーとApple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルを比較してみました。
サイズは、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーが7.9型ですので、二回りほど小さい。
厚さは、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーが7.57 mmでApple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルが7.5mmでiPadの方が薄いのですが分厚く見えますね。
セットアップ
電源を入れてセットアップ。
Apple IDがあれば特につまるようなところはないと思います。
本体カバーと液晶保護フィルム
本体以外に、本体カバーと液晶保護フィルムも購入しました。
本体カバー
本体カバーは、Fintie iPad 10.2 第7世代 ケース 2019秋発売 保護カバー
何種類か色が用意されていますが、マーブル模様を選択。
ヒンジ側には、Apple Pencilをセットできるペンホルダーが用意されています。
バックカメラやマイクの穴、ボリュームボタン、Lightningコネクタ、スピーカー部分は、塞がないようになっています。
上部の3.5mmヘッドフォンジャックと電源スイッチ、マイクの穴も用意されています。
液晶カバーは、磁石が入った3つ折りに構造になっており、三角形に組み立てるとスタンドになります。
寝かした状態でのスタンド角度はこちら。
立てる方向を変えると、iPadをかなり起こした状態でのスタンドになります。
カバーには、磁石が入っているのでカバー同士が磁力でくっつくのと、カバーをあけるとiPadの電源が自動的にON、閉じると電源が自動的にOFFになります。
キーボード
キーボードについては、持っていたAnkerのキーボードを使っています。
タッチペン
タッチペンは、100均一で買ったもの。
絵を描いたりしないので、これで十分。
コスパは最高
これらの組み合わせでApple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルを使っていますが、基本的にこれだけあればPCは不要です。
机の上にApple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルを立てて、キーボードとタッチペンで使えばほとんどの作業はできてしまいます。
ただし、PCよりは軽くても、Apple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルが483gは片手で持つのにはかなり重たい。カバーをつけるとさらに重量は増えます。
そのため、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーのような使い方ではなく、もっぱら机に置いて使ってます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、リモートワークでのWeb会議や学校の休校措置によるオンライン学習への対応が求められています。
それにより、一人一台のPCが必要になって困っている家庭も多いと思いますが、Web会議やオンライン学習に使うのであれば、インターネットの接続環境は必要ですが、38,000円前後で買えるApple iPad 10.2インチ 第7世代 WiFi- 32GBモデルはコスパも十分だと思います。