格安SIMで、NTTドコモだけでなくauやSoftBankの通信網も選べるマルチキャリアのサービスが増えています。
これは、auで購入したスマートフォンを格安SIMを提供しているMVNOの会社に乗り換えて使い続ける場合、大手携帯キャリアから提供されるスマートフォンは、「iPhone」などの一部機種を除いてその携帯キャリアに特化した端末となっているため、NTTドコモの通信網を利用している多くの格安SIMを提供しているMVNOの会社のサービスが使えません。
しかし、NTTドコモの通信網に加えてauの通信網も使えるマルチキャリアのサービスの場合、auで購入したスマートをそのまま使うことができます。
また、マルチキャリアが選択できるサービスでは、利用する通信網を途中で変更できることが多く、auの通信網だけに対応している機種から、NTTドコモの通信網だけに対応している機種に買い換えても、手数料を支払うだけでその格安SIMを提供しているMVNOの会社のサービスを継続して利用ができるのです。
さらに、マルチキャリアが選択できるサービスでは親がNTTドコモ、子供がauというように別々の通信網を使っていても、家族でまえとめる家族割引が使えるmineoのようなサービスもあります。

スポンサードサーチ
メリットだけではない
こう聞くと、マルチキャリアが選択できるサービスは、メリットづくしのように思われますが、マルチキャリアのサービスは各通信網で個別の料金プランとなっているため、料金比較がかなり難しくなっています。
選ぶ通信網によっては、月額料金が異なる格安SIMを提供しているMVNOの会社もあります。
例えば、mineoの場合だと以下のような料金体系になっていますが、特にSoftBankの場合はちょっとずつ料金が異なっています。
mineoの通信網毎の月額料金
キャリア | au | NTTドコモ | SoftBank | |||
---|---|---|---|---|---|---|
基本データ容量 | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信+音声通話) | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信+音声通話) | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
500MB | 700円 | 1,310円 | 700円 | 1,400円 | 790円 | 1,750円 |
3GB | 900円 | 1,510円 | 900円 | 1,600円 | 990円 | 1,950円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 | 1,580円 | 2,280円 | 1,670円 | 2,630円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 | 2,520円 | 3,220円 | 2,610円 | 3,570円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 | 3,980円 | 4,680円 | 4,070円 | 5,030円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 | 5,900円 | 6,600円 | 5,990円 | 6,950円 |
また、「iPhone XR/XS/XS Max(SIMフリー端末・ソフトバンクブランド端末)の動作確認ができました。」と記載があるように、手持ちのスマホが対応していなかったりする点にも注意が必要です。
また、格安SIMを提供しているMVNOの会社のサービス内で利用する通信網の変更をする際にも手数料が発生しますので、最初に決めた通信網を簡単に変更をするという訳にもいきません。
mineo:auプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)とソフトバンクプラン(Sプラン)の間で、プラン変更はできますか?
いずれのタイプ変更の場合も、SIMカードの交換が必要となり、利用不可期間(※4)が発生します。
変更事務手数料は、2,160円(税込)となります。また、SIMカードを再発行する際の変更事務手数料に加え、SIMカード発行料が必要となります。
SIMカード発行料(1枚あたり) : auプラン(Aプラン)/248円(税込)、ドコモプラン(Dプラン)/368円(税込)、ソフトバンクプラン(Sプラン)/363円(税込)
マルチキャリアに対応した格安SIMを提供しているMVNOの会社
マルチキャリアに対応している会社は、現時点ではかなり限定され、現在は以下の4社になります。
mineo(マイネオ)
IIJmioモバイルサービス
BIGLOBEモバイル
QTモバイル

複数の大手携帯キャリアや家族で別々のキャリアを利用している場合にはアリ
マルチキャリアに対応した格安SIMを提供しているMVNOの会社を利用するのは、メリットだけでなくデメリットもあるというのを踏まえても、複数の大手携帯キャリアのスマホを持っている方や、家族で別々のキャリアを複数台利用している方にとっては、格安SIMを提供しているMVNOの会社のサービスをまとめられるので大変便利です。
こういった条件付きの方は、是非一度マルチキャリアの格安SIMを提供しているMVNOの会社を検討してみてはいかがでしょうか?