- 2020年4月8日
- 2020年6月27日
新型コロナ対応で携帯電話会社とMVNO各社が25歳未満のユーザーに対してデータ通信容量追加にかかる料金を一部無償化
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的とした外出自粛や、学校での遠隔授業、オンライン学習が実施されている状況から、25歳未満のユーザーに対して、携帯電話各社がデータ通信容量の追加にかかる料金を一部無償化しています。 これは、総務省が近くNTTド […]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的とした外出自粛や、学校での遠隔授業、オンライン学習が実施されている状況から、25歳未満のユーザーに対して、携帯電話各社がデータ通信容量の追加にかかる料金を一部無償化しています。 これは、総務省が近くNTTド […]
楽天モバイルの回線提供エリアでは完全データ使い放題、Rakuten Linkアプリを使えば国内通話かけ放題、さらに先着300万人対象で1年間無料、2年目からは月2980円と非常にお得に見える「Rakuten UN-LIMIT」。 今ある楽天モバイルの […]
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが、次世代通信規格「5G」を使った携帯電話サービスの提供を開始します。 サービスは最初にNTTドコモが25日に開始し、auが26日、SoftBankが27日にスタートします。 楽天も6月に参入予定となってお […]
NTTドコモの利用者が使える公衆Wi-Fiサービスの「docomo Wi-Fi」はスマホやタブレット、パソコンでご利用いただける公衆Wi-Fiサービスでしたが、このサービスが2021年度中にサービス終了します。 代わりに2020年3月25日から提供さ […]
「au PAY」が2020年2月10日から開始した大規模な20%還元キャンペーン「毎週10億円!もらえるキャンペーン 」。 いきなり還元額が翌日中に10億円に達するということで、翌日の2月11日(火)23:59:59にキャンペーンは終了となって話題と […]
格安SIMを提供するMVNO「イオンモバイル」は、月額980円(税別)利用できる60歳以上限定の新料金プラン「やさしいプランmini.」を3月1日から提供すると発表しました。 3G携帯サービスが次々と停波 「やさしいプランmini.」は、2020年3 […]
NTTドコモが「ギガホ」に「Amazonプライム」が1年ついてくる特典を提供開始で書いたように、NTTドコモの「ギガホ」、「ギガホライト」ユーザーは、「Amazonプライム」の年会費(税込4900円)が1年間無料になるサービスが2019年12月1日か […]
総務省が2019年11月22日に、「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」の改正案を発表し、分割払いでもSIMロックの即時解除が義務化されました。 改正前でも、一括で端末を購入した場合には、即時にSIMロックを解除できましたが、端 […]
大手携帯キャリアのNTTドコモは、2019年11月26日にアマゾンジャパンと協業して、大容量プラン「ギガホ」の契約者は「Amazonプライム」の年会費(税込4900円)が1年間無料になるサービスを始めると発表しました。 株式会社NTTドコモ(以下、ド […]
iPhone 11 Proにするまで、月毎に若干の上下はありましたが月間で5GB程度しかデータ通信量は利用していませんでした。 これは、動画などを外出先で見る事は殆どなく、Webサイトの閲覧がメインだった為だと思われます。 ところが、iPhone 8 […]
ドコモのオンラインショップでiPhone 8 PlusからiPhone 11 Proの機種変更をしたで書いたように、iPhone 8 PlusはNTTドコモの下取りプログラムを利用しました。 このiPhone 8 Plusは、最大の下取り価格で成立し […]
10月1日に楽天モバイルのMNO(携帯電話事業者)サービスが始まり、2019年10月1日から10月7日の期間で申し込みを受け付けていた「無料サポータープログラム」で当選したユーザーが利用を開始しました。 しかし、「無料サポータープログラム」のユーザー […]
ドコモのオンラインショップでiPhone 8 PlusからiPhone 11 Proの機種変更をしたで書いたように、機種変更応援プログラムプラスに入っていましたが、買取価格面で下取りの方が得だと考えて下取りを選択しました。 この下取りのためにドコモか […]
iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxの中からどれを買うのがいいのか?で書いたように、今使っているiPhone 8 Plusからの買い替えで見た場合、超広角、広角、望遠に対応したトリプル12MPカメラは魅力 […]
NTTドコモやau、SoftBankといった大手キャリアから、格安SIMを提供するMVNOへ、携帯電話番号ポータビリティー(MNP)を使って、使っていた同じ番号のままで乗り換えるというのは、もちろん可能です。 しかし、その場合に注意しなければいけない […]
大手キャリアでは、携帯電話の台数が増加することで、膨大なトラフィックが携帯電話のアンテナに集中することを避けるため、全国各地の駅、コンビニ、カフェなどのWi-Fiスポットで処理しています。 NTTドコモでは「docomo Wi-Fi」、ソフトバンクで […]
平成30年12月21日に、総務省が4半期毎に発表している「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成30年度第2四半期(9月末))が公開されています。 詳細については、こちらの別紙(PDF)に記載されていますが、モバイル通信だ […]
家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」がBCN+RのWebサイトで発表されていましたが、2018年(暫定)年間スマホ販売台数ランキング1位はAppleの「iPhone 8」だったようです。 家電量販店の実売データを集計した「BCNランキ […]
キッズケータイの更新時期がきたり、子供が高学年や中学生になった事で、格安SIMを提供するMVNOでスマートフォンに変えたいと考える親御さんは多いと思います。 しかし、子どもに初めて持たせるスマートフォンなら安心・安全なものを使わせたいと思って、大手キ […]
格安SIMを提供するMVNOで使う格安スマホはASUS ZenFone 4 MAXがベストで書いたように、コストパフォーマンスの高い格安スマホは、ASUS ZenFone 4 MAX SIMフリースマートフォンがいいと思っています。 しかし、格安SI […]